【きんび★わくわくワークス】 “動物ずぼんぼ”の作り方

おうちでつくる紙工作「きんび☆わくわくワークス」の作り方紹介、第1弾は、うちわであおいで宙に浮かせる江戸時代のおもちゃ「ずぼんぼ」の作り方です。

↓【きんび☆わくわくワークス】の特集ページ
https://www.shiga-kinbi.jp/?p=23596

 

f:id:shiga-kinbi:20200514083228j:plain

↑が、近代美術館の館蔵品を元に作った「動物ずぼんぼ」です。左から、冨田溪仙(とみた・けいせん)の「獅子猛進図」で作った獅子(しし)、岸竹堂(きし・ちくどう)の「虎図」を元にしたトラ、そして小茂田青樹(おもだ・せいじゅ)の「母子鹿」を使ったシカです。

f:id:shiga-kinbi:20200514083252j:plain

↑これがずぼんぼの後ろ側です。

 

まずは、ずぼんぼの型紙をダウンロードしてください。型紙は上記の特集ページにありますが、念のためこのブログにもリンクを置いておきます。お好きなリンクをクリックして、型紙のPDFをダウンロードしてください。

↓トラ
https://www.shiga-kinbi.jp/wp-content/uploads/wakuwaku/tora.pdf(1.3MB)

↓シカ
https://www.shiga-kinbi.jp/wp-content/uploads/wakuwaku/shika.pdf(856KB)

↓獅子(しし):2枚組です
https://www.shiga-kinbi.jp/wp-content/uploads/wakuwaku/shishi-1.pdf(938KB)
https://www.shiga-kinbi.jp/wp-content/uploads/wakuwaku/shishi-2.pdf(1MB)

 

f:id:shiga-kinbi:20200514083304j:plain

↑ダウンロードした型紙は、家庭用のカラープリンタで印刷してください。プリンタが無い場合は、ダウンロードしたPDFをUSBメモリなどに収めてコンビニエンスストアに行けば、カラーコピー機で印刷できます(有料です)。またスマートフォンでダウンロードした場合は、各コンビニが勧めるアプリを入れれば、スマートフォンから直接、コンビニのカラーコピー機で印刷できます。詳しくは各コンビニエンスストアにご相談ください。

 

【ずぼんぼの組み立て方】

f:id:shiga-kinbi:20200514083325j:plain

↑印刷した紙から、型紙をはさみできれいに切り抜いてください。

 

f:id:shiga-kinbi:20200514083336j:plain

↑からだの部分は上の写真のように折って、箱のような形に組み立ててください。“のりしろ”には、はがれないようにしっかりと“のり”を付けてください。

 

f:id:shiga-kinbi:20200514083347j:plain

↑あたまとしっぽをのりで取り付けてください。前後を間違えないように。

 

f:id:shiga-kinbi:20200514083359j:plain

シカのあたまとしっぽは、上の写真のように折り曲げます。

 

f:id:shiga-kinbi:20200514083412j:plain

↑あたまをからだに貼り付ける時は、左右の“のりしろ”を一度に貼らず、片方ずつ順番に貼った方がかんたんに貼れます。

 

f:id:shiga-kinbi:20200514083426j:plain

↑獅子のしっぽも同様に、左右の“のりしろ”を片方ずつ貼ってください。

 

f:id:shiga-kinbi:20200514083438j:plain

↑足は4本とも、上の写真のような形に折ってください。“重し”となる小さめのボタン(直径1センチ弱のYシャツのボタンくらいの大きさ)を、4つ用意してください。

 

f:id:shiga-kinbi:20200514083447j:plain

↑“重し”のボタンを、上の写真のように足の中に巻き込んで、足の前後をのりでしっかり貼り付けて閉じます。後でボタンが抜け落ちないよう、のりでしっかり止めておいてください。

 

f:id:shiga-kinbi:20200514083458j:plain

↑4本の足を、上の写真のようにからだに貼り付けたら完成です。なお江戸時代はボタンの代わりに、しじみ(貝)の貝がらを使ってずぼんぼを作りました。しじみの貝がらが手に入る場合はボタンの代わりに使っても構いません。

 

f:id:shiga-kinbi:20200514083509j:plain

↑岸竹堂のトラずぼんぼ、完成。

 

f:id:shiga-kinbi:20200514083521j:plain

↑こちらは冨田溪仙の獅子ずぼんぼです。

 

f:id:shiga-kinbi:20200514083531j:plain

↑小茂田青樹のシカずぼんぼを組み立てたところ。

 

【ずぼんぼの遊び方】

f:id:shiga-kinbi:20200514091429j:plain

↑ずぼんぼを部屋のすみっこに置き、うちわを横向き(左右方向)にあおいでください。

 

f:id:shiga-kinbi:20200514091530j:plain

↑風を受けて、ずぼんぼがふわりと浮き上がります。うまく浮かせるにはコツがいるので、あきらめずに何度も試してください。慣れてきたら、大人のあたまの高さくらいまで浮き上がります。

(もしも浮き上がらなくても、フローリングの床をすべらせて遊ぶ“ずぼんぼレース”を楽しむことができますよ。)

 

f:id:shiga-kinbi:20200514091641j:plain

↑横向きにひっくり返ったり、あたまやしっぽの方にそりかえるようなら、足の“重し”を調整してください。足に小さめのゼムクリップをはさむと、その足の重さが増します。あたまが重いようなら、うしろ足の重さを増してください。ちょうど良い重さにしてから再度チャレンジしてくださいね。