【きんび★わくわくワークス】 “3Dめいが たてばんこ”(山元春挙)の作り方
おうちでつくる紙工作「きんび☆わくわくワークス」の第2弾シリーズ。その最後をかざるのは、たてばんこ(立版古。江戸時代にはやった、歌舞伎の場面や浮世絵などを机の上サイズの小さな立体にして楽しむおもちゃ絵)の2作目です。大津市出身で明治後半から昭和初期にかけて京都画壇の重鎮として活躍した日本画家、山元春挙(やまもと・しゅんきょ)さんの晩年の名作「富士二題」のうち、左側の「秋晴れ」と呼ばれる作品を元にしています。
↓【きんび☆わくわくワークス】の特集ページ
https://www.shiga-kinbi.jp/?p=23596
↑左側が山元春挙さんが描いた「富士二題」、右側がそれを3D化した「たてばんこ」を組み立てたところです。
↑
まずは「3Dめいが たてばんこ」の型紙をダウンロードしてください。型紙は上記の特集ページにありますが、念のためこのブログにもリンクを置いておきます。下記のリンクをクリックして、型紙のPDFをダウンロードしてください。型紙は全部で3枚あります。
https://www.shiga-kinbi.jp/wp-content/uploads/wakuwaku/tatebanko2-1.pdf (2.6MB)
https://www.shiga-kinbi.jp/wp-content/uploads/wakuwaku/tatebanko2-2.pdf (5MB)
https://www.shiga-kinbi.jp/wp-content/uploads/wakuwaku/tatebanko2-3.pdf (2.1MB)
ダウンロードした型紙は、家庭用のカラープリンタで印刷してください。プリンタが無い場合は、ダウンロードしたPDFをUSBメモリなどに収めてコンビニエンスストアに行けば、カラーコピー機で印刷できます(有料です)。またスマートフォンでダウンロードした場合は、各コンビニが勧めるアプリを入れれば、スマートフォンから直接、コンビニのカラーコピー機で印刷できます。詳しくは各コンビニエンスストアにご相談ください。
【3Dめいが たてばんこ 山元春挙】の組み立て方
「たてばんこ」をきれいに作るのは、かなりむずかしいです。小学校4年生よりも小さい方は、大人といっしょに作りましょう。
↑まず、型紙1の「はいけい」を切りはなして組み立てます。
↑続いて、型紙2の中にある「じめん」パーツを切りぬいてくみたてます。
↑組みたてた「じめん」を、「はいけい」にはります。のりしろは3かしょありますが、一度に3つともはろうとせず、○数字(①、②、③のように○の中に数字があるもの)を1からじゅんばんに、ひとつずつはってゆくと楽にはれます。
なお、のりをつける面にちゅういしてください。赤い○数字があれば、数字のある面にそのままのりをつけてはります。青い○数字のばあいは、数字のある面のうらがわにのりをつけてはってください。
↑「はいけい」に「じめん」を取りつけたところ(下からのぞいた状態)。「じめん」のうしろから手を入れることができるように、“そこ”の部分はまだ、のりづけしません。
↑型紙2と3にある、残りのパーツをすべて切りぬいてくみたてます。
↑組みたてたパーツを、「じめん」の上にじゅんにはってゆきます。奥から手前に、ひとつずつ、○数字の番号じゅんにはってゆくと良いでしょう。「じめん」のうらに手をまわして、うらとおもての両方からおさえると、しっかりはりつけることができます。
↑なお「しきり」は「しつない」の上にはります。
↑「しつない」は「みんか」に取り付けます。(10)番の○数字どうしをはり合わせると、ひとつのパーツになります。
↑「しきり」と「しつない」を取り付けた「みんか」を、「じめん」にはったところ。
↑パーツは奥から手前に向けてじゅんにはってゆくとよいでしょう。
↑パーツをすべてはりおえました。
↑はらずにのこしてあった、「はいけい」の“そこ”をのりづけします。きれいな“はこ”のようになります。
↑さいごに、型紙3の「うしろがわ」を、「はいけい」のうらがわにクルリとまくようにはります。のりをぜんたいにつける必要はありません。はしっこにだけのりをつけて、ズレないようにちゅういぶかく、ゆっくりとはってください。もしもズレてしまったら、はみ出たぶぶんをハサミで切りとってもだいじょうぶですよ。
↑「うしろがわ」をはったところ。
↑これで「たてばんこ」は完成です。
↑上からのぞきこんだところ。
↑ななめ上からのぞきこんだところ。つくえの上において、インテリアとして楽しんでくださいね。